(※画像はイメージです)
シリーズ「超國家機関ヤタガラス」はなぜ怖ろしいのか?
・第四回目「『第七話・呪われた探偵』というシナリオの怖ろしさを検証する(其の参)」
はじめに
このシリーズ記事は、『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団』(以下『超力兵団』。「プレイステーション2」専用ゲームソフトとして2006年に「アトラス」社より発売されたもの。現在は絶版)に登場する、「超國家機関ヤタガラス」(以下「ヤタガラス」)という架空の組織を「徹底的に批判するため」と、「このゲームシリーズはもう封印作品とすべきである」、そして「特に『超力兵団』についてはどんな形であれ(ゲームソフトに限らず)、二度と世に出すべきではない」ということを訴えるために書くものである。
なぜ、このようなことを訴えるのか、ということについては、前回までの記事を参照されたい。本記事にも、その答えの一部は示している。
なおこの記事には、ゲームの「ネタバレ」も多く含むので注意。
また、このゲームをプレイされたことが無い方には理解できないであろうことは、お断りしておく。
私のTwitter(現在は諸事情により非公開アカウントとしている)での発言も、再録している部分がある。
もうひとつお断りしておくが、本記事と前回までの記事で、この『超力兵団』の「設定・世界観・キャラクター描写・ストーリー」などに関する事柄はすべて、PS2のゲーム『超力兵団』及び、続編の『デビルサマナー葛葉ライドウ対アバドン王』(こちらもPS2専用ゲームソフト。2008年発売。現在は絶版)と、この二作の説明書・各種公式攻略本や、『超力兵団』の公式設定資料本のみを参考にして書いた。それ故、この二作を題材とした「メーカー公認のコミック・ノベライズ・ドラマCD」といったものは一切参照していない(私はこの類の商品は一切購入せず、閲覧・視聴もしないため)。予めご了承あれ。
ゲームの概要・あらすじ・ヤタガラスについて
今回からは、詳しいゲーム内容やあらすじなどは、前回までの記事を参照してほしい。
↓リンク先・第一回目
↓リンク先・第二回目
↓リンク先・第三回目
今回のテーマは「川野定吉のセリフを検証する」、及び「前回の補足」
今回は、前回までに紹介した「第七話・呪われた探偵」の問題点の続きとして、このシナリオで見られる「川野定吉」というキャラクターのセリフを読み解いていこう。それから、前回の記事についての補足も。
川野とは、海軍軍人という設定であり、このゲームの主人公・ライドウの協力者である(第七話より以前から登場する人物だ)。
この男のセリフもまた、「ヤタガラスの怖ろしさ」をよく現しているものである。特に見なくてもゲームクリアは可能なものもあるが、もし実際にこのゲームをプレイするきっかけがあれば、ぜひすべて見ておいてもらいたい。
中には、かなりの戦慄を覚えるものもあるので(プレイヤーにもよるのだろうが)、この先を開く時はそれなりに覚悟しておいてほしい。特に「天皇崇拝」といったものに嫌悪感を覚える人は…。
では、始めようか。
続きを読む